「堤清二フェローシップ」について
June 03, 2014
ACCでは、2014年5月、NY本部にて開催された理事会において、「堤清二フェローシップ (Seiji Tsutsumi Fellowship)」の制定が決議されました。
Read StoryACCでは、2014年5月、NY本部にて開催された理事会において、「堤清二フェローシップ (Seiji Tsutsumi Fellowship)」の制定が決議されました。
Read StoryACC2014年度のフェローシップ/グラントが決定しました。 以下のページにて発表しております。 https://www.asianculturalcouncil.org/japan/grantee_2014/
Read Story2013年、アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)は、ジョン・D・ロックフェラー三世基金のアジアン・カルチュラル・プログラムとして1963年に創設されて以来、50周年を迎えました。また、日本においては1983年に創設された「日米芸術交流プログラム (Japan-United States Arts Program/ JUSAP)」と、ACC最初の海外拠点である日本オフィスの設立からも30周年です。
Read StoryACC NY 本部では、グランティの方々の活動や、ACCからのお知らせを掲載する季刊誌「ACC Connects」を発行しています。 最新号第5号まで、ウェブサイトにて公開しています。
Read Story3月8日、フィリピン・マカティにて、Salcedoオークション「IMPORTANT PHILIPPINE ART」が開催されます。 出品作品の一部は、その収益がACCフィリピンファウンデーションに寄付されます。
Read Story1983年、ACCの日米芸術交流プログラムを創設いただき その後長年ACC理事および終身理事としてご支援いただいておりました 堤清二様が2013年11月25日に永眠されました。 つきましては2014年2月26日(水)に「お別れの会」が執り行われます。 以下、公益財団法人セゾン文化財団様の告知より引用させていただいております。 (http://www.saison.or.jp/topics/01.html)
Read Story中高生を対象に東京・神奈川を中心に展開する予備校、早稲田塾の新宿校にて「ACCアートプログラム 2014」が開講されました。 様々な分野でご活躍されているACCのグランティの方々が、塾生を対象にレクチャーをされます。 今回、小谷野哲郎さん(2005年グランティ)、谷山恭子さん(2012年)、鈴木ヒラクさん(2011年)、小濱明人さん(2010年)、池田武史さん(2012年)、小林エリカさん(2007年)がプログラムにご協力くださっています。 ※一般公開はされておりません。
Read Story2014年2月14日(金)、15日(土)、BankART Studio NYK 2F (横浜・馬車道) ACCは、TPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2014)にて、TPAMエクスチェンジ「グループ・ミーティング」(テーブル)に参加します。ACCの助成プログラムについてお話いたします。
Read Story文化庁事業「諸外国のアーティスト・イン・レジデンスについての調査研究事業」報告書(ニッセイ基礎研究所)が文化庁ウェブサイトからダウンロードできるようになっています。 世界中のアーティスト・イン・レジデンスが詳細に紹介されているとても充実した内容の報告書です。
Read Story2014年1月9日(木)-31日(金)、Altro Mondo Contemporanea (フィリピン・マカティ) ACCフィリピンファウンデーションでは、2014年1月9日(木)よりAmbie Abaño(2012年グランティ/フィリピン)による「Lifted Veils」展をAltro Mondo Contemporaneaにて開催します。 本展覧会の収益の一部は、ACCフィリピンフェローシップ プログラムに寄付されます。 作品の購入などのお問い合わせは、ACC日本オフィスまで。 Ambie Abaño「Lifted Veils」 […]
Read Story2013年9月9日-23日、交易廣場 (Exchange Square) the Rotunda ACC香港オフィスでは、香港における最初のACCグランティ(ジョン・D・ロックフェラー三世基金グランティ:1968年)である韓 志勳(Hon Chi-Fun)さんの展覧会「Hon Chi Fun’s Perspective @91」を開催します。
Read Story